Think Globally, Act Locally!!
(地球規模で考え、地域で足元から実践)

改訂2025年8月

    基本的なガイドライン要求や最近の利害関係者の関心などに配慮した指摘・提案を、ガイドラインの要求項目毎に紹  介します。審査準備、内部監査等で参考にしてください。

7.実施体制の構築 

  ① 全員参画活動のために、一人一役・管理責任者や実行責任者のローテーションなど人のやる気・責任感を高めるに      工夫をする。
  ② 実行責任者は、計画作成・実行のフォローアップ・定期評価・アイデア出しなど担当目標について一貫して関わる      ようにする。
8.教育・訓練の実施
  ① 環境経営方針・目標・計画・手順など基本的な学習だけでなく、視野を広げ・深める学習を実践する。(環境動        画・テレビ番組メルマガエコ検定等)
  ② 聴くだけでなく話す教育、環境経営レポート編集会議、本業に関する資格取得・学習も対象とする。(本業を極め      ることが、環境負荷削減につながる)
  ③ 教育実績記録は複数回書ける様式に見直しを。(余白が多い記録の場合)
  ④ 事業所だけでなく、従業員が家庭・地域で実践できる環境教育を。
   例えば、エコドライブ10カ条の自己評価や九電のキレイライフプラスなどを。
9. 環境コミュニケーションの実施
  ① 苦情把握だけでなく、良い情報把握や日頃の業務日誌等に記載の品質・納期・コスト・安全など業務に関する情報      を対象とする。(他のシステムがある場合は不要)
 (パソコンで情報登録・分析することにより、環境負荷削減と業務改善につなげられる。)
  ② 情報受信だけでなく、ホームページや環境経営レポートなどを外部に発信することにより、仲間づくり・地域貢献      や会社の信用アップにつなげる。
10.環境上の緊急事態への準備及び対応
   ① 火災・地震・津波・火山爆発・熱中症を想定し、体制づくり・手順化・テストの実施を。
   ② 火災発生予防策や発生時の会社としての重要情報・文書の持出し基準も。 
11.取組状況の確認並びに問題の是正及び予防
   ① 何故何故分析で真の原因を明確に、かつ数量分析を。
12.代表者による全体の評価と見直し
    ① 目標達成度・実績の評価だけでなく、推進のためのしくみ(システム)面について有効性・効率性等の評価・見             直しを。実行体制が有効かの見直しも。ステークホルダーの動向把握も。
13.環境経営レポートの作成
   ① 活動計画書・環境負荷チェックリストの数字との整合性を。
   ② イラストや写真を入れて、読みやすくわかりやすく。SDGsアイコンの活用を。
   ③ 本業に関すること、トップの思いや独自の技術・サービス等の紹介も。
14.環境経営レポートの公表
   ① 顧客・社員の家族・地域の行政や公共機関にも配布・情報発信して信用アップ・環境に取組む仲間の拡大・販売              促進を。ホームページでの公表を。